よくあるご質問
TOP
対象者について
令和5年度は非課税であり、住民税非課税世帯向けの給付を受給しました。その後、令和6年度は課税となりましたが、不足額給付は支給されますか。
最終更新日 : 2025/08/13
令和5年度は非課税であり、住民税非課税世帯向けの給付を受給しました。その後、令和6年度は課税となりましたが、不足額給付は支給されますか。
不足額給付の支給要件を満たしていれば、併給可能です。
関連する質問
令和7年1月1日時点では、久留米市に住民登録がありました。その後に転出した場合、不足額給付は久留米市から支給されますか。
令和6年中に国外から転入し、令和6年分の所得税が発生しました。不足額給付の対象になりますか。
令和6年中の収入が令和5年中の収入と比べて、大きく減少しました。昨年実施された当初調整給付の対象でなかったが、不足額給付は対象になりますか。
令和6年度は非課税であり、住民税非課税世帯向けの給付を受給しました。令和6年中に収入があり、所得税から減税しきれない額は発生しました。不足額給付は支給されますか。
令和6年に実施された当初調整給付の対象になっていない場合でも不足額給付は支給されますか。
外国人は、不足額給付の対象となりますか。
生活保護受給者は、不足額給付の対象となりますか。
令和7年中に子どもが生まれて扶養親族が増えました。不足額給付の対象となりますか。
令和6年に実施された当初調整給付の案内が届きましたが、申請を忘れていました。未受給の当初調整給付の分も合わせて不足額給付としてもらえますか。
令和5年中は学生で親の扶養に入っていましたが、令和7年4月から就職して令和6年分所得税が課税されました。不足額給付の対象になりますか。
年金収入がありますが、公的年金の源泉徴収票に控除外額の記載がありませんでした。不足額給付の対象になるのでしょうか。
給与の源泉徴収票に「源泉徴収時所得税減税控除済額0円」、「控除外額30,000円」と記載がありました。30,000円が不足額として支給されますか。
私は、外国人技能実習生です。租税条約に基づいて給与所得には課税の免除が適用されています。会社から発行された源泉徴収票を確認したところ、「源泉徴収時所得税減税控除済額0円、控除外額30,000円」と記載されていました。不足額給付は支給されますか。
令和6年中に扶養親族が亡くなりました。給付額に影響はありますか。